本日の献立
あなたのBMI(体格指数)に合わせた、1日3食分の献立をご紹介します。
1週間の献立
あなたのライフスタイルを登録すると、より詳しいあなた専用の1週間分の献立がチェックできます。
新着レシピ
もっと美味しく、もっと健康を目指して、毎月新しいレシピをご紹介しています。
おすすめレシピ
季節や調理方法など旬なテーマでオススメのレシピをご紹介しています。
かしこいレシピ
少しの工夫でできる 簡単・健康レシピをご紹介しています。
トップシェフのヘルシーレシピ
プロの料理人が作るヘルシーで美味しいレシピをご紹介しています。
少しの工夫でできる簡単・健康レシピをご紹介しています。
e食材辞典
食材の基礎知識。選び方や保存方法など、毎日のお買い物や献立づくりに役立つ情報が満載。
e地産地消
気候風土にあった地域固有の食材を都道府県別に紹介しています。
eクッキングスクール
おいしい料理は下ごしらえから。「切る」「皮をむく」「ゆでる」などプロの調理師が伝授。
おいしいのコツ
みずみずしく肉質が柔らかな新玉ねぎ。じっくり火を通し、水分を片栗粉に吸わせ、養分も逃さず全てを味わえば、玉ねぎの甘みに深く感心することができます…
e運動ゼミナール
効率よく、効果的に運動を毎日の生活に取りいれるために、運動のメカニズムを勉強しましょう。
e体幹トレーニング
体幹は、姿勢と運動の中心となる場所。健康づくりにはこの体幹をきたえることが大切です。
e健骨トレーニング
「自分の足で、いつまでもトイレに行ける」。トレーニングで、ぜひ実現してください。
eウォーキング
ウォーキングのメリットと、効果をあげるための正しい歩き方。
eエクササイズ
健康維持に欠かせない、からだの部位や症状にあったエクササイズ。
eストレッチ
快適な毎日の生活動作と生活習慣病予防のためのストレッチ講座。
「体幹」は、姿勢と運動の中心となる場所。健康づくりには、この「体幹」をきたえることがとても大切です。
骨量のピークは20~30代といわれ、骨量が減少し始めるのが女性40代・男性60代、さらに急激な減少が女性50代・男性70代とされています。「自分の足で、いつまでもトイレに行ける」。トレーニングで、ぜひ、これを実現してください。
ウォーキングを生活に取り入れるメリットと、運動効果をあげるための正しい歩き方をご紹介。
適度な運動は健康維持に欠かせないもの。からだの部位や症状にあったエクササイズをご紹介。
プロトレーナー木場克己さんの、快適な毎日の生活動作と生活習慣病予防のためのストレッチ講座。
79 kcal(1人分)|日本,その他|40分以下
茹でて裏ごししたやまと芋とじゃが芋に、上新粉と少量の生クリームを加えて練り混ぜ、そこに 水で戻したヨモギ粉を混ぜ合わせた生地の大福です。この芋生地の特徴は、小さなお子さんや高齢者の方にも食べて頂きやすい、優しい口あたりです。またヨモギに含まれるクロロフィルは体内でヘモグロビンの生成を助けて造血作用を促進するほか、貧血の予防・改善にも効果的とされていますので、「緑茶」と一緒に、召しあがってみて下さい。もちろん 食べ過ぎないように。
分量は骨や皮を除いた実際に口に入る分量で記載しています。完成後はカロリー管理のため、1人分に分けて召し上がってください。※計量の単位は、大さじ1=15mL、小さじ1=5mL、1カップ=200mLです。
やまと芋、じゃが芋は適当な大きさに切る。ともに蒸気の上がった蒸し器に入れてやわらかくなるまで蒸し、蒸し上がったら裏ごしする。
よもぎ粉に水(分量外)を加えて戻し、余分な水分があれば絞っておく。ボウルに1とAを入れて練り混ぜ、よもぎを加えて混ぜ合わせ、生地を作る。
鍋に粒あんとごま油を入れて混ぜ、火にかけてやわらかくなるまで練る。火から下ろして荒熱を取り、4等分にして丸める。
2も4等分にして丸め、ラップにのせて広げ、3をのせてラップごと包む。団子の表面に上新粉(分量外)をまぶし、蒸気の上がった蒸し器で5〜10分蒸し、器に盛りつける。