名称 | 赤ガレイ |
---|---|
都道府県名 | 鳥取県 |
区分 | 魚介類 |
分類 | カレイ科アカガレイ属 |
学名 | Hippoglossoides dubius Schmidt |
外国語名 | Flathead flounder,Red halibut |
生産地 | 網代漁港、鳥取港、境港 |
収獲地域情報 | 沖合底曳網で漁獲される。 |
別名 | ミガレイ、マガレイ |
由来 | 体の白い面(眼のない側)が、血が滲んだように赤くなることから。 |
時期 | 漁期9月~5月、旬は冬 |
特徴 | 水深180~900mに棲息。体長50cmほどに成長する。扁平でやや細長い。口は大きく、犬歯状の鋭い歯を持つ。沖合底曳網で漁獲されると、裏側や時に表側も内出血したように赤くなる。皮にあるカレイ特有の臭みは薄く、鮮度が高ければ刺身にして非常に美味。味はクセがなく淡白、身はふっくらしている。 |
下処理 | 表面をタワシなどであらってぬめりと鱗を落とし、内臓とエラを取り除く。刺身にする場合は5枚におろす。 |
料理名 | 煮つけ、塩焼き、ムニエル、唐揚げ、刺身 |
調理法 | 鮮度が高ければ刺身に。鱗、内臓とエラを取り除いて煮つけ(地元の一般的な食べ方)や唐揚げ、ムニエルに。上品な白身ながら旨味は強く、ほどよく繊維質で身離れがよく食べやすい。子持ちの場合、地元(県東部)では、卵をほぐし、細切りにした刺身とまぶす「こまぶり」という伝統料理がある。 |
加工品 | 干物 |
選び方 | 触って身の締まった硬いもの。鮮度が悪くなると裏面の赤身が消えるので、赤いものが鮮度の鍵。赤い血走りがはっきり見える裏側で判断する。子持ちは高価だが、真子が美味。 |
保存方法 | 鮮度が落ちやすいので、入手したらすぐに冷蔵保存し、早めに調理する。 |
栄養 | 脂質が少なくタンパク質が多い。ビタミンB2、B12、ビタミンDも豊富。 |
問い合わせ先 | 鳥取県漁業協同組合 TEL:0857-28-0111 |
※本サイトに掲載されている問い合わせ先は、食材の内容に関してのみの対応となっております。販売についての問い合わせは、ご遠慮くださるようお願いいたします。