名称 | 長いも/ねばりっこ |
---|---|
都道府県名 | 鳥取県 |
区分 | いも及びでん粉類 |
生産地 | 鳥取県北栄町 |
由来 | 粘りが強いため |
歴史背景 | 同県産の普及品「砂丘ながいも」よりも、粘り気が強く、取り扱いやすいよう、折れにくい短い品種をという要望に応えて、1990年に鳥取県園芸試験場によって開発、育成された新品種。バイオテクノロジー技術を活かして、「砂丘ながいも」の花粉を粘り気の強い“イチョウイモ”に交配し、試験管培養により育成。 |
時期 | 10月上旬~12月下旬 |
特徴 | 果肉は白く、肉質が緻密で粘り気が強い。アクが少なく、甘味とコクがある。「砂丘ながいも」に比べて2~3割小振りで、短く、折れにくい。 |
下処理 | 皮をむいたときの変色を防ぐため、切ったら酢水にさらしてアクを抜き、そのあとさっと水洗いするとぬめりもとれる |
料理名 | 麦とろ飯、山かけそば、磯辺揚げなど |
調理法 | 粘りの強さを生かし、擦りおろして麦とろ飯にすると独特のねっとりとした食感が発揮される。 |
選び方 | 真っ直ぐのびて、表面は肌色、ひげ根が残っており、手に持ってずっしりと重いもの。カットしているものは、切り口が白く瑞々しいもの。変色したもの、傷のあるものは避ける。 |
保存方法 | 新聞紙に包み、湿気の少ない冷暗所なら1~2カ月、湿らせたおがくずに埋めておくとさらに長期保存ができる。カットしたものは切り口をラップで包んで野菜室で保存し、1週間程度で食べきる。 |
栄養 | 砂丘ながいもと比較するとタンパク質、炭水化物が約2倍多い。炭水化物、リン、鉄、カリウム、カルシウム、ビタミンB1、食物繊維などを含む。 |
※本サイトに掲載されている問い合わせ先は、食材の内容に関してのみの対応となっております。販売についての問い合わせは、ご遠慮くださるようお願いいたします。