名称 | デコポン |
---|---|
都道府県名 | 熊本県 |
区分 | 果実類 |
分類 | ミカン科ミカン属 |
学名 | (Citrus unshiu × C. sinensis) × C. reticulata |
外国語名 | siranuhi |
生産地 | 主に宇城、芦北、天草地域の沿岸部の温暖な気候を利用して栽培される。 |
別名 | 不知火(しらぬひ) |
由来 | 果梗部にデコが出る特徴と、ポンカンとの掛け合わせ品種ということから命名された。 |
歴史背景 | 1972年、長崎県の農林水産試験場にて「清見タンゴール」と「中野3号ポンカン」を交配させて誕生したが、果梗部にデコが出やすく不揃いになりやすいこと、果皮の目が粗いなど外見上の欠点が目立つため品種登録されなかった。しかし、古くから甘夏の産地として知られる熊本県宇土郡不知火町(現・宇城市)では、オレンジの自由化や生産過剰で価格が低迷し始めた甘夏に代わる柑橘を模索していたこともあり、1975年頃から「不知火」という品種名で栽培の取り組みを始めた。1991年、熊本県果実農業協同組合連合会は、「不知火」のなかでも糖度13度以上のものを選抜して「デコポン」の名称で出荷を開始。やや不格好にも見える外見上の特徴をセールスポイントにした名称が評価を得て人気商品に。1993年には、熊本県果実農業協同組合連合会が出願していた商標登録「DEKOPON」が認可され、全国の柑橘関係農協連合会を通じて出荷された「不知火」のなかでも糖度13度以上、酸度1度以下のもの以外は「デコポン」と名乗ることはできないようになった。初出荷をした3月1日は「デコポンの日」として日本記念日協会に登録されている。 |
時期 | 初冬~翌春。(12月~2月半ばまでハウスもの、3月~4月露地もの) |
特徴 | 果皮は厚いが剥きやすく、ポンカンの甘い香りが立つ。果実のじょうのう膜は薄く、袋のまま食べても食味よく、ジューシーで濃厚な甘味、シャキシャキの歯ごたえがある。糖度は、16~17度になるものもあるほど高い。 |
加工品 | ケーキ、菓子、ジュース、ジャム、果実酒 |
選び方 | デコが特徴だが、そのあるなしは味には関係しない(デコは、樹勢が強い場合や花が咲く時期に高温だった場合に出やすい)。果皮の色(だいだい色)が濃く、滑らかなもの。 |
保存方法 | 冷暗所、またはポリ袋に入れて冷蔵庫で保存すると貯蔵性が高まる。温度が高いと呼吸や代謝が活発になり、甘味と酸味のバランスが悪くなってしまうので注意。 |
栄養 | ビタミンC が豊富。また袋のまま食べられるため、食物繊維、ビタミンB1、そして壊れやすいビタミンCの安定作用のあるヘスペリジンなども摂取できる。 |
問い合わせ先 | 熊本県果実農業共同組合連合会 TEL:096-365-8811 |
※本サイトに掲載されている問い合わせ先は、食材の内容に関してのみの対応となっております。販売についての問い合わせは、ご遠慮くださるようお願いいたします。