e地産地消

にんにく

にんにく

名称 にんにく
都道府県名 青森県
区分 野菜類
分類 ユリ科ネギ属
学名 Allium sativum L.
外国語名 Garlic(英)、ail(仏)
生産地 十和田市、七戸町、東北町、五戸町、六戸町、田子町
収穫地域情報 国産にんにくでシェアの80%を誇る青森県では寒地系の在来種、ホワイト六片種を栽培している。田子町は早くからブランド化に着手している。また、生のニンニクを熟成発酵させた「黒にんにく」や水耕栽培の「姫にんにく」「葉にんにく」などもある。
別名 オオニンニク、オオビル、ヒル
由来 仏教用語の「忍辱」が語源といわれている。
歴史背景 古代エジプト時代から作られていたといわれており、日本には奈良時代に朝鮮から伝わった。戦後、水田の転作作物として栽培が広がる。1990年代、安価な輸入品の影響で作付面積は減少したが、健康ブームなどで回復傾向にある。2002年の萌芽抑制剤(ニンニクの芽が出ないようにする薬剤)の製造中止・回収により現在は乾熱処理と低温貯蔵で萌芽を防いでいる。
時期 収穫期は5月下旬~6月だが、保存性がよいため、1年中流通している。
下処理 薄皮を剥き、小房に分け、中央の芽は取り除く。
料理名 中華やイタリアンの香りづけ、にんにくチップス、素揚げなど。
調理法 生のままおろして薬味に。中華やイタリアンの炒め物で油に香りを十分に移す際には、弱火でじっくり火を通す。
加工品 ガーリックパウダー、乾燥スライス、酢漬け、はちみつ漬け、しょうゆ漬け
選び方 皮につやがあり白いもの、大きな粒で丸くよく締まっているものを。乾いて軽い物や芽が出かかっているものは古いので避ける。
保存方法 カビが生えやすいため、風通しのよい場所で保存する。薄皮を剥きラップで包めば冷凍保存も可能。
栄養 ビタミンB1が豊富。リン、カリウムも比較的多く含む。臭いの元の硫化アリルには強力な殺菌作用がある。
問い合わせ先 青森県農林水産部総合販売戦略課
http://www.umai-aomori.jp/

※本サイトに掲載されている問い合わせ先は、食材の内容に関してのみの対応となっております。販売についての問い合わせは、ご遠慮くださるようお願いいたします。