名称 | ぶなしめじ |
---|---|
都道府県名 | 長野県 |
区分 | きのこ類 |
分類 | シメジ科シロタモギタケ属 |
学名 | Hypsizygus marmoreus |
外国語名 | Bunashimeji |
由来 | 天然のものは、やや乾燥したあら松とブナの混生林や山に自生。湿った土地に生えることから「湿地」に群生して地面を占めるほど生えるので「占地」と字が当てられた。 |
歴史背景 | 1970年、酒造会社が栽培に成功し、JA全農長野が専属契約を結び、改良を重ねて味や食感の向上をはかり、1980年ころから本格的に人工栽培されるようになった。その折、「ぶなしめじ」よりも栽培の歴史が古い「ひらたけ」が、産地の名前をつけて「◯◯しめじ」と販売していたため、その差別化をはかるために、長野県産の栽培ブナシメジを「やまびこほんしめじ」の商標名で流通させた。その結果、ブナシメジの独特の食感や用途の広さ、日持ちのよさなどから人気を博し、「ひらたけ」市場を一気に席巻して「しめじ」といえば「ぶなしめじ」といわれるまでになった。 |
時期 | 通年 |
特徴 | ブナシメジの信州ブランド「やまびこしめじ」は肉厚で弾力があり、歯切れがよく、火を通しても、独特のプリッとした歯ごたえが残るのが持ち味。風味にも味にもクセがないため、和洋中、どんな料理にも合う。 |
下処理 | 水で洗うと風味が落ちるので、汚れが気になる場合はサッと流す程度に。石づきをカットし、房を手でほぐす。 |
料理名 | 炒め物、和え物、揚げ物、鍋物、煮物、炊き込みご飯、汁物、焼き物など多岐にわたる。 |
選び方 | 傘にハリと丸みがあり、開き過ぎていないもの。柄が適度に太く、しっかりとして株の根元もしっかりとして一株にまとまっているもの。傘の色や1本1本の大きさは食味には差はないが、使う料理のイメージで選ぶ。 |
保存方法 | 水気を嫌うので、濡れないように気をつけ、乾燥しないようポリ袋などにいれて冷蔵庫で保存。冷凍保存も可能。 |
栄養 | ビタミンB2、ナイアシン、パントテン酸や鉄を含む。食物繊維は豊富で、カロリーは低い。 |
問い合わせ先 | JAグリーン長野 http://www.ja-grn.iijan.or.jp/ |
※本サイトに掲載されている問い合わせ先は、食材の内容に関してのみの対応となっております。販売についての問い合わせは、ご遠慮くださるようお願いいたします。