名称 | 紅まどんな |
---|---|
都道府県名 | 愛媛県 |
区分 | 果実類 |
分類 | ミカン科ミカン属 |
生産地 | 松山市、今治市 |
栽培情報 | 外皮がデリケートなため、ビニールハウスや簡易の屋根かけなど、雨が当たらないようにした施設栽培が中心。酸味を抑えたり、実を大きくするために水を増やしたり、逆に糖度を増すために節水管理をするなどデリケートな管理で手間をかけて育てられている。 |
別名 | 媛まどんな |
由来 | 見た目も味も清楚なマドンナ、というイメージからネーミング。“マドンナ”は、松山が舞台となっている夏目漱石の小説『坊ちゃん』からも着想を得ている。 |
歴史背景 | 南香(ミカン類)と天草(オレンジ類)の交配種。愛媛県果樹試験場で開発され、2005年3月に「愛媛果試第28号」で品種登録。2007年に全農えひめが「紅まどんな」として商標登録した。愛媛県のオリジナル品種で、一定の品質基準をクリアしたもののみが「紅まどんな」として出荷できる。 |
時期 | 11月~12月 |
特徴 | 質量約250g。果皮は薄く滑らかで濃い紅色。腰が高い独特の形をしている。じょうのうが薄く、果肉はやわらかく、甘味が強くてジューシー。ゼリーのようにぷるぷるとしてとろける舌触りと、従来の柑橘の常識を破る新食感で高く評価されている。香りもよい。 |
調理法 | オレンジように、包丁でくし形にカットして食べるのがおすすめ。 |
選び方 | 果皮に張りとつやがあり、持ったときに重みを感じるもの。また、ヘタの部分が枯れていないもの。 |
保存方法 | 食べごろのものが店頭に並ぶので、早めに食べたほうがよい。時間とともに味は劣化する。 |
栄養 | ビタミンC、カリウムが豊富。 |
問い合わせ先 | えひめ愛フード推進機構事務局 TEL:089-912-2567 https://www.aifood.jp/ |
※本サイトに掲載されている問い合わせ先は、食材の内容に関してのみの対応となっております。販売についての問い合わせは、ご遠慮くださるようお願いいたします。