e地産地消

シイラ

シイラ

名称 シイラ
都道府県名 高知県
区分 魚介類
分類 シイラ科シイラ属
学名 Coryphaena hippurus
外国語名 dolphinfish
生産地 四万十町、香南市、室戸市など
収獲地域情報 藻の塊や漂流物など、海面の浮遊物の陰に集まる習性を利用し、「シイラ漬け」と呼ばれる漬け木を海に浮かべておとりにし、集まってきたところを巻き網で捕獲する「シイラ漬け漁」が盛んに行われている。
別名 マンビキ、マンリキ、クマビキ、マビキ、トウヒャクなど地方名が多数存在する。地方名のひとつマンビキは、”マン”は、“万”、“ビキ”は“匹”で、シイラがいればカツオが1万匹獲れるという意味ではないかといわれる。海から揚がったときに体の色がめまぐるしく変化することから、虹の魚ともいわれる。また、ハワイでは「マヒマヒ」と呼ばれる高級魚であり、ハワイの名物料理に欠かせない魚
由来 英名のドルフィンフィッシュは、イルカと同じように船に寄り添って泳ぐことから。
歴史背景 カツオなどメジャーな魚の陰に隠れ、雑魚として扱われがちだったが、漁獲量の約90%がシイラという、全国有数の水揚げ量を誇る興津漁港の漁師たちが2008年、「興津漁港四万十マヒマヒ丸企業組合」を結成。加工品なども積極的に開発し、シイラのおいしさをアピールする活動を広げてきた。現在では、シイラのフライを挟んだ「シイラバーガー」やシイラでダシをとり、シイラフレークをトッピングした「しーらーめん」がご当地グルメとして人気を集めている。
時期 5月~11月
特徴 大きいものでは体長2m、体重40kgになる大型魚。銀色の身体に、青や緑のグラデーションがかかった上に、金色の斑点がある。オスは成長にともなって、額が隆起してくる。身が厚く、味わいは淡白。
下処理 鮮度が落ちやすいので、捕獲した時点で活け締めにして血抜きをしている。体表には毒(腸炎ビブリオ菌や表皮粘膜毒)を持つといわれているので、下ごしらえの後は、まな板等の洗浄に気をつけ、生食する場合は、おろすときと仕上げ用のまな板を変えるなど注意が必要。
料理名 煮つけ、塩焼き、フライ、ソテー(ムニエル)など
加工品 塩マンビキ(塩を振って干したもの)。焼きたたき、餃子、ソーセージなど。 魚肉練り製品に使用される。
選び方 全体的にツヤがあり、光っているもの。目が澄んでいて、エラの赤い色が鮮やか。身体に厚みがあり引き締まっているもの。切り身は、淡いピンク入りのもの。
保存方法 劣化が早いので、入手したらすぐに料理を。保存はおろしたものを冷凍庫で。
栄養 タンパク質が豊富で脂肪が少ない。
ビタミンB1、B2、EPA、DHA、カリウムなどを含む。
問い合わせ先 高知まるごとネット
http://www.kochi-marugoto.com/kensanpin/

※本サイトに掲載されている問い合わせ先は、食材の内容に関してのみの対応となっております。販売についての問い合わせは、ご遠慮くださるようお願いいたします。