名称 | かつお菜 |
---|---|
都道府県名 | 福岡県 |
区分 | 野菜類 |
分類 | アブラナ科アブラナ属 |
学名 | Brassica junce |
外国語名 | leaf mustard, chinese mustard |
生産地 | 板付、南区、早良区、西区 |
別名 | 正月菜、餅菜 |
由来 | 魚のカツオのようにうまみがあり、だしのかわりになることから、この名前がついたといわれる。 |
歴史背景 | 福岡県で古くから伝わる伝統野菜。かつお菜が博多雑煮の定番となったのは、江戸時代中期と考えられている。かつお菜は「勝つ」に通じるので、縁起を担ぐ博多商人にとって、正月に欠かせない野菜となった。その後、鍋料理や煮物、和え物など、さまざまな料理で使われるようになった。 |
時期 | 12月~1月 |
特徴 | 深緑色で縮れた葉は、肉厚で食べ応えがある。 |
料理名 | 雑煮、白和え、卵とじ、漬け物、みそ汁、おひたし、炒めもの、煮もの |
調理法 | 福岡では、正月の雑煮に使用されることが多い。このほか、浅漬けや煮物にすると、だしを取るが必要ないほどの風味が出る。唐辛子といっしょに炒めるとシャキシャキとした歯ごたえとピリッとした辛味も加わる。 |
選び方 | 緑が濃く鮮やかで、葉に光沢と厚みがあるもの。みずみずしく、張りがあるものを選ぶとよい。 |
保存方法 | 湿らせた新聞紙やペーパータオルに包んでポリ袋に入れ、冷蔵庫の野菜室に立てて保存する。 |
栄養 | カルシウム、ビタミンCが多い。カロテンやルテインを含む。 |
問い合わせ先 | 福岡市園芸振興協会 TEL:092-411-3080 |
※本サイトに掲載されている問い合わせ先は、食材の内容に関してのみの対応となっております。販売についての問い合わせは、ご遠慮くださるようお願いいたします。