名称 | 福岡のり |
---|---|
都道府県名 | 福岡県 |
区分 | 藻類 |
分類 | ウシケノリ科アマノリ属 |
学名 | Porphyra tenera |
外国語名 | laver; seaweed |
生産地 | 有明海 |
収穫地域情報 | 福岡県は3つの海に面している日本で唯一の県。そのため、さまざまな水産資源が豊富で、中でものり養殖業の生産額は全国第2位。そのほとんどが有明海で生産されている。 |
栽培情報 | 有明海は栄養が豊富なうえ、干満の差が大きい。これによって、干潮時に海苔が空中でほどよく乾燥し、おいしい海苔が育つ。 |
歴史背景 | 有明海苔は佐賀というイメージが強く、福岡産はあまり知られていなかった。そこで世界に誇れるブランドを目指すために、「福岡のり」と命名し、幅広くPR活動を展開した。 |
時期 | 通年 |
特徴 | 艶のある黒褐色。磯の香りとうまみがたっぷりで、やわらかくとろけるような甘さが特徴。 |
下処理 | さっと弱火であぶることによって、香りと風味が増す。 |
料理名 | おにぎり、寿司、サラダ、だし巻き卵 |
調理法 | 海苔が湿気てしまったら佃煮にするとよい。海苔を適当な大きさにちぎり、熱湯に入れてひと煮立ちしたら、ざるで水気をきる。しょうゆと酒、砂糖、みりんなどを加えて煮る。 |
加工品 | 佃煮、ふりかけ |
選び方 | 表面に光沢があるもの。形にゆがみがなく、厚さが平均して穴あきのないものを選ぶ。 |
保存方法 | 海苔は湿気がある場所に置くと、変色して香りや旨味が失われるため、缶やポリ袋などの密封容器に乾燥剤を入れて保存する。一度開封したのりは、早めに使い切るようにする。 |
栄養 | 干しのりにはタンパク質、β-カロテン、ビタミンE、ビタミンK、ビタミンB1、ビタミンB2、ナイアシン、ビタミンB12、葉酸、ビタミンC、カルシウム、鉄が比較的多量に含まれる。ただし、乾物は摂取量が少なくなるため、水分の多い食品と同様な評価はできない。 |
問い合わせ先 | 福岡有明海漁業協同組合連合会 TEL:0944-73-6166 |
※本サイトに掲載されている問い合わせ先は、食材の内容に関してのみの対応となっております。販売についての問い合わせは、ご遠慮くださるようお願いいたします。