名称 | ゴーヤー |
---|---|
都道府県名 | 沖縄県 |
区分 | 野菜類 |
分類 | ウリ科ツルレイシ属 |
学名 | Momordica charantia L. |
外国語名 | Bitter melon |
生産地 | 今帰仁村、糸満市、名護市、豊見城市、南城市など |
別名 | ツルレイシ、ニガウリ、ゴーラー(宮古)、ゴーヤ(八重山) |
歴史背景 | 15世紀前半までには沖縄に伝わっていたとされ、沖縄では琉球王朝時代から食されてきた。以前は、家庭の庭先で栽培されていた。 |
伝来 | 原産地はインド東北部で14世紀末に中国に伝わり、中国経由で伝わったといわれている。 |
時期 | 4月~7月 |
特徴 | 独特の苦みが最大の特徴。つぶつぶの大きいほうが苦味が少なく、つぶつぶが小さく色の濃いものは苦いといわれる。 |
下処理 | ワタの部分をきれいに取り、冷水にさらすか、塩もみして水にさらすと苦味がやわらぐ。 |
料理名 | ゴーヤチャンプルー、天ぷら、お浸し、煮物、スープ、漬物など |
加工品 | お茶、ふりかけ、サプリメント |
選び方 | 緑色が鮮やかで表面が艶やかでみずみずしいもの、表面のイボがつぶれていないものを選ぶ。 |
保存方法 | 水分をふき取り、キッチンペーパーか新聞紙で包み、ポリ袋に入れて、冷蔵庫の野菜室で保存する。 |
栄養 | ビタミンCの含量が多く、熱を加えてもあまり減らない。モモルデシンという苦みの成分が胃腸を刺激して食欲増進に効果があるといわれている。 |
問い合わせ先 | 沖縄県農林水産部 流通政策課 http://www.okireci.net/dentou/index.php?dispatch=products.view&product_id=7 |
※本サイトに掲載されている問い合わせ先は、食材の内容に関してのみの対応となっております。販売についての問い合わせは、ご遠慮くださるようお願いいたします。