名称 | 長崎白菜(唐人菜) |
---|---|
都道府県名 | 長崎県 |
区分 | 野菜類 |
分類 | アブラナ科アブラナ属 |
学名 | Brassica rapa L. var. pekinensis Rupr. |
外国語名 | Chinese cabbage |
生産地 | 長崎市西山木場、田手原、茂木、東長崎、雲仙市小浜町、大村市 |
別名 | 唐人菜 |
由来 | 中国から伝来したとされることから、「唐人菜」と呼ばれるようになった。 |
歴史背景 | 古くから中国との交流が盛んだった長崎において、近郊では「唐人菜」と呼ばれるターサイや山東菜などが作られていて、それらのなかから、外観・品質の優れた新しいタイプの品種が生まれた。 |
伝来 | 長崎が貿易港として栄えていた時代に、中国から伝えられたといわれている。 |
時期 | 12月~2月 |
特徴 | 葉は縮れてチリメン状になっており、やわらかい。一般的な白菜と異なり、結球せず葉が外側に開いている。 |
下処理 | アクがあるので、軽く湯通ししてから料理をするのがおすすめ。 |
料理名 | 浅漬け、煮物、油炒め、雑煮、お浸し、鍋物 |
加工品 | 白菜漬け |
選び方 | ずっしりと重く、弾力があるもの。カットしてある場合は、切り口が白く、みずみずしいものを選ぶ。 |
保存方法 | 新聞紙で包んで、冷暗所で立てて保存。カットした白菜は、ポリ袋やラップに包んで冷蔵庫で保存。 |
栄養 | カルシウム、β-カロテン、葉酸、ビタミンCなどが多い。 |
問い合わせ先 | 長崎市ながさきの食推進室 http://www.city.nagasaki.lg.jp/kosodate/530000/532000/p008974.html |
※本サイトに掲載されている問い合わせ先は、食材の内容に関してのみの対応となっております。販売についての問い合わせは、ご遠慮くださるようお願いいたします。