名称 | 中島菜 |
---|---|
都道府県名 | 石川県 |
区分 | 野菜類 |
分類 | アブラナ科アブラナ属 |
生産地 | 七尾市、中能登町 |
収穫地域情報 | 七尾市は能登半島のほぼ中央部に位置する。 |
別名 | 地元では「中島かぶら」とも呼ばれる。 |
歴史背景 | 来歴は不明だが、明治時代から旧中島町で栽培されてきた漬け菜である。近年、高血圧を抑制する健康野菜としてメディアに取り上げられ、注目を集めている。 |
時期 | 11月~4月 |
特徴 | 秋にタネ播きすると、冬にはいったん雪でペシャンコになるが、春には茎がシャキッと立ち、一気に成長する。漬物にすると、ほろ苦さと辛味を味わえる。冬越ししたものは風味よく香りも高い。 |
料理名 | 漬け物、お浸し、和え物、スープ、炒めものなど |
加工品 | 中島菜チップ、乾燥粉末、漬け物、お茶、プリン、飴、そうめん、うどん |
栄養 | ビタミンC、カルシウムが豊富。血圧上昇に作用するアンジオテンシンI変換酵素を阻害するペプチドが含まれる。 |
問い合わせ先 | 石川県農林水産部生産流通課 TEL:076-225-1621 |
※本サイトに掲載されている問い合わせ先は、食材の内容に関してのみの対応となっております。販売についての問い合わせは、ご遠慮くださるようお願いいたします。