名称 | 山田ねずみ大根 |
---|---|
都道府県名 | 滋賀県 |
区分 | 野菜類 |
分類 | アブラナ科ダイコン属 |
学名 | Raphanus sativus L.var. |
外国語名 | (Japanese radish/英) |
生産地 | 滋賀県草津市北山田地区 |
収穫地域情報 | 滋賀県草津市北山田地区原産の伝統野菜。 |
由来 | お尻の部分に少し膨らみがあり、根部の先が細く伸びている姿がねずみのように見えること、まだ草津市北山田地区で古くから栽培されている地名も合わせてこの名で呼ばれるようになった。 |
歴史背景 | 京都の茎大根(中堂寺大根)から発展した白上がり京大根が近江に渡り、土着したと言われている。大正期には漬物用として栽培が拡大したが、昭和40年代に栽培が激減した。 |
時期 | 11月~12月 |
特徴 | 尻部に向かってやや太くなる尻詰まり型で白ねずみに似ている。長さは約20cm。首から真っ白できめが細かく、よく締まったやわらかな肉質。小さめの使い切りサイズで、葉はやわらかく、漬物にすると、さっぱりとして、かむほどに歯ごたえがよい。煮炊きすると味がよく染み込む。 |
料理名 | たくあん、べったら漬け。 煮物も美味しい。 |
加工品 | 漬物 |
選び方 | 葉が青々として元気があり、根部は皮が白く艶があり、締まっていて、ずっしりと重みのあるもの。できるだけ葉付きのものを選ぶ方がよいが、切ってあるものは、切り口に空洞があったり、変色しているものは避ける。 |
保存方法 | 葉がついている場合、茎を1cmほど残して切り分け、新聞紙に包んで冷暗所で保存。暑い時期は冷蔵庫で保存。葉の部分は茹でて冷凍保存も可。 |
栄養 | デンプン分解酵素のアミラーゼ、ビタミンCを含む。葉は、緑黄色野菜の仲間で、カロテン、ビタミンC、カルシウムなどが豊富。 |
問い合わせ先 | JA草津市 TEL:077-562-2183 |
※本サイトに掲載されている問い合わせ先は、食材の内容に関してのみの対応となっております。販売についての問い合わせは、ご遠慮くださるようお願いいたします。