名称 | 二条大麦 |
---|---|
都道府県名 | 栃木県 |
区分 | 穀類 |
分類 | イネ科オオムギ属 |
学名 | Hordeum vulgare |
外国語名 | barley |
生産地 | 小山市、大田原市、佐野市、栃木市など |
別名 | ビール麦、大粒大麦 |
歴史背景 | 栃木県で二条大麦の生産が始まったのは、1906年。栃木市に県農業試験場栃木分場のビール麦育種研究室およびビール麦品質研究室が、1954年の開設(現在、栃木県農業試験場研究開発部麦類研究室)以来、新品種の育種および品質向上に努めてきた。栃木県の二条大麦の生産量は、ビール会社との受渡数量では1987年以降日本一を誇る。 |
時期 | 通年 |
特徴 | 3つの小穂のうち中央の小穂のみが成長して実り、上から見ると2列(∞のような形)に見える。 2方向にしか実が成長しないので、穂が平らに見える。麦茶などに使われる六条大麦より大粒。 |
料理名 | 麦ご飯 |
加工品 | ビール、麦焼酎 |
栄養 | 炭水化物が主成分。玄穀粒を食する場合は食物繊維、カリウムが豊富。 |
問い合わせ先 | 一般社団法人とちぎ農産物マーケティング協会 http://tochigipower.com/ |
※本サイトに掲載されている問い合わせ先は、食材の内容に関してのみの対応となっております。販売についての問い合わせは、ご遠慮くださるようお願いいたします。