名称 | 片平あかね |
---|---|
都道府県名 | 奈良県 |
区分 | 野菜類 |
分類 | アブラナ科アブラナ属 |
生産地 | 山辺郡山添村片平地区 |
収穫地域情報 | 種を持ち出して他の地域で栽培しても1年しか赤いものができず、以降は色が薄くなっていくことから、「片平地区」特産といわれている。一集落のみで受け継がれてきた種というのは、かなり珍しく貴重。それは、以前から集落全体で同じ系統から採取を続けてきたため、良い系統が交雑して赤色が維持されてきたと考えられている。そこで、再優良系統を選抜するために毎年品評会を開催し、伝統の色、味を生み出す種子を守り続けている。 |
栽培情報 | カブの直径が1センチ以下の”間引き菜”、11月頃に”たくあん用”、12月にすべてをと、3段階に分けて収穫する。 |
別名 | 赤いひのな |
由来 | 収穫地域の地名、及び赤い色に由来。 |
歴史背景 | 山添村の片平地区で戦前から自家消費用として栽培されていた。形が日野菜ににていることから、”赤いひのな”と呼ばれていたが、2006年、地区独特の愛称を公募し、”片平あかね”となった。また、同年に奈良県が大和野菜のひとつとして認証し、以降広く知られるようになった。 |
時期 | 11月下旬~12月 |
特徴 | 葉を入れると50~60cmほど、太さ2~3cm。カブの一種だが、スリムなダイコンのような形をしている。葉の筋から、茎、根の先まで赤い。果肉は、表皮近くは赤く、中は白地に部分的に赤い色が入っている。肉質は、大根に似た感じでコリコリとした食感が楽しめる。生で食べても辛味はなく、ほんのり甘味がある。甘酢漬けにすると根の芯まで鮮やかな赤色に染まる。 |
料理名 | 漬物、サラダ、炊き込みご飯など |
調理法 | 間引き菜は、葉の部分と一緒に塩をして刻んで甘酢漬けに。11月頃に収穫したものは、カブの部分をスライスして薄くスライスして甘酢漬けに。12月に収穫したものは、葉の部分も一緒に漬け込み、”長漬け”として保存食に。 |
加工品 | 漬物 |
選び方 | 葉も食用となるので、みずむずしく、しゃきっとしているものを選ぶ。根の部分は、ヒゲ根が少なく、表面が滑らかなもの、根の半分まではある程度の太さが保たれているものがよい。 |
保存方法 | すぐに使わない場合は、葉と根を切り分けて、濡れた新聞紙などで包み、ポリ袋に入れて、野菜庫に立てて保存する。長期間保存する場合は塩漬けに。 |
栄養 | 葉にはβ-カロテン、ビタミンC、カルシウムやカリウムが多く含まれている。根にはビタミン類と食物繊維、消化酵素のアミラーゼが含まれている。 |
問い合わせ先 | 奈良県農林水産振興課 http://www.pref.nara.jp/dd.aspx?menuid=2767 |
※本サイトに掲載されている問い合わせ先は、食材の内容に関してのみの対応となっております。販売についての問い合わせは、ご遠慮くださるようお願いいたします。