名称 | 富有柿 |
---|---|
都道府県名 | 奈良県 |
区分 | 果実類 |
分類 | カキノキ科カキノキ属 |
学名 | Diospyros kaki |
外国語名 | Kaki |
生産地 | 五条・吉野地域 |
収穫地域情報 | 栽培面積は、全国1位を誇る。 |
栽培情報 | 現在、柿の中では最も多く生産されている品種。 |
由来 | 御所柿を初めて接ぎ木するなど、柿栽培の研究をしていた福嶌才治が、1898年、岐阜県主宰の柿の品評会に出品するにあたり、柿の名称を統一する目的で命名。古典の『礼記』の一節にある「富有四海」(素質が備わっているものには、自然に全国に広まる点の助けがある」という言葉から引用したといわれている。 |
歴史背景 | 1857年(安政4年)、岐阜県瑞穂市居倉の小倉初衛が栽培を始めた御所系統の柿の木が起源。奈良・西吉野では、明治から大正に時代ににかけてこの御所系統の品種を含め、様々な甘柿、渋柿の栽培が年々増加。かつてはミカン栽培が主流だったが、大正10年の大寒波により壊滅的な被害を受け、この代替果樹としてすでに岐阜県から導入していた富有柿を大々的に推奨。昭和に入って本格的な栽培が行われるようになり、奈良を代表する果樹となった。昭和33年に東京市場への出荷も始まり、栽培面積はさらに年々増加し、全国1位を誇る。 |
時期 | 11月上旬~12月中旬 |
特徴 | 完全甘柿で、果実は丸に近い四角。果皮はすべすべとして光沢がある。果肉は緻密でとろけるようなやわらかさ。甘く、果汁も多い。 |
料理名 | 生のまま皮を剥いて食べる。柿なますなど和え物に。 |
選び方 | ヘタは、なるべく緑が残っており、果実に貼り付くように隙間がないもので4枚揃っているもの。果実全体がしっかりオレンジ色に色づいていて、全体的に形が整っているもの。手に持った時には、ずっしりと重みが感じられ、やわらかすぎないものを選ぶ。 |
保存方法 | ヘタの大きさに折り畳んだティッシュペーパーを水で濡らしてヘタの上に載せ、ポリ袋かラップで覆い、ヘタの部分が下になるようにして冷蔵野菜庫で保存すると、実がやわらかくなる速度が遅くなる。 |
栄養 | カリウム、ペクチン、β-カロテン、ビタミンC、タンニン、カリウムなどが豊富。「柿が赤くなれば医者が青くなる」といわれている。ちなみに、ビタミンCは柿1個で1日の必要量をほぼなかなえるほど含まれているという。 |
問い合わせ先 | 奈良県農林水産振興課 http://www.pref.nara.jp/dd.aspx?menuid=2767 |
※本サイトに掲載されている問い合わせ先は、食材の内容に関してのみの対応となっております。販売についての問い合わせは、ご遠慮くださるようお願いいたします。