名称 | 糸巻き大根 |
---|---|
都道府県名 | 宮崎県 |
区分 | 野菜類 |
分類 | アブラナ科ダイコン属 |
学名 | Raphanus sativus L. |
外国語名 | Japanese radish |
生産地 | 西米良村 |
収穫地域情報 | 県の中西部に位置する西米良村は、村の面積の96%を山林が占め、林業の村として発展してきた。古くから「コバ」と呼ばれる焼き畑農業が盛んであり、雑穀や大豆、大根などの生産が行われてきた。 |
別名 | 西米良大根、米良大根 |
由来 | 紫色の糸が薄く巻き付くように、幾重にも横に筋が入るところから、糸巻き大根の名が付いた。 |
歴史背景 | 西米良村では、古くから焼き畑農業で糸巻き大根の生産が行われていた。大量生産・大量流通の時代の流れに押され、生産が減っていたが、近年伝統野菜を絶やしてはならないと糸巻き大根の生産に取り組む動きも出てきている。 |
時期 | 11月~12月上旬 |
特徴 | 表面に赤紫色の横線が入っている。赤色、白色の二種類があり、通常の大根より糖度が2~3度高く、生で食べると甘さが広がる。短く太い。切り干し大根のおいしさでは定評がある。 |
料理名 | 大根しゃぶしゃぶ、煮物、なます、サラダなど |
加工品 | ポン酢ドレッシング、浅漬けなど |
栄養 | 葉はβ-カロテン、ビタミンE、C、鉄、カルシウム、食物繊維などが豊富。根はビタミンC、食物繊維を含む。 |
問い合わせ先 | みやざきブランド推進本部 http://www.miyazakibrand.jp/ |
※本サイトに掲載されている問い合わせ先は、食材の内容に関してのみの対応となっております。販売についての問い合わせは、ご遠慮くださるようお願いいたします。