e地産地消

オリーブはまち

オリーブはまち

名称 オリーブはまち
都道府県名 香川県
区分 魚介類
分類 アジ科ブリ属
学名 Seriola quinqueradiata
外国語名 Japanese amberjack
生産地 香川県瀬戸内海沖
収獲地域情報 日本で初めて、はまちの養殖に成功し、ハマチ養殖の発祥の地である香川県は、養殖業が盛ん。漁業生産高の約7割を養殖が占めており、その中心がハマチである。
別名 オリーブぶり
由来 オリーブの葉の粉末を餌にしているため
歴史背景 2008年に世界で初めて香川県でハマチ養殖の事業化に成功した野網和三郎氏の生誕100年とハマチ養殖80周年を迎えることを記念し、2007年から香川県特産のオリーブの葉の粉末を餌に配合するオリーブハマチの研究が始まった。翌年から販売を開始し、その評判が広がり、2013年には150,000尾出荷するまでとなった。
時期 9月中旬~1月初旬
特徴 抗酸化作用の強いポリフェノールの一種「オレウロペイン」を含むオリーブ葉の粉末を餌に与えることにより、酸化・変色しにくい肉質となり、臭みがなくさっぱりした味わいが特徴。
料理名 刺身や、しゃぶしゃぶ鍋、塩焼き、照り焼きなど
保存方法 冷蔵または冷凍。
栄養 タンパク質が豊富で、DHA、EPA、タウリンや、ビタミン、ミネラル、脂質も多く含む。
問い合わせ先 香川県農政水産部水産課漁業振興・流通グループ
TEL:087-832-3471

※本サイトに掲載されている問い合わせ先は、食材の内容に関してのみの対応となっております。販売についての問い合わせは、ご遠慮くださるようお願いいたします。