名称 | 尼いも |
---|---|
都道府県名 | 兵庫県 |
区分 | いも及びでん粉類 |
分類 | ヒルガオ科サツマイモ属 |
学名 | lpomoea batatas |
外国語名 | sweet potato |
生産地 | 尼崎市 |
由来 | 尼崎市が原産であることから |
歴史背景 | 江戸時代(1789年~1801年頃)、現在の尼崎市の南部、新田地帯で栽培が始まったといわれ、その後、尼崎町などの海岸部の砂地で栽培がさかんに。明治中頃から昭和初期にかけて京阪神の高級料亭をはじめ、全国にその名を知られていた。また、8月24日の地蔵盆のお供えに欠かせないものだった。しかし、海岸部の工業化に加え、室戸台風、ジェーン台風による浸水被害を受け、衰退。1950年頃には姿を消してしまった。2000年になって、「尼崎市南部再生プラン」の一貫で、尼いも復興プロジェクトがスタート。茨城県にある農業研究センターで、「尼崎赤」「四十日藷」「源氏」と呼ばれる尼いものルーツとなる芋の種を発見し、これを持ち帰って試験栽培をし、2001年「尼いもクラブ」を創設。「四十日藷」に特化して「尼いも」の苗の増産と栽培の普及に取り組んでいる。 |
時期 | 7~8月 |
特徴 | 四十日藷の一種で、皮は赤く、味は甘めでとろける味わい。直径2~3cm、長さ20cmとすらっと細長い形をしている。 |
調理法 | 煮物、揚げ物、ポタージュ、焼き芋など |
加工品 | お菓子、焼酎 |
選び方 | 皮が鮮やかな紅色をしているもの。ひげ根たくさん残っているもの、表面に傷がや変色した部分があるものは避ける。 |
保存方法 | 新聞紙などに包んで冷暗所に保存(適温は10~15℃で、18℃を越えると発芽しはじめる)。冷蔵庫で保存すると低温障害をおこす。 |
栄養 | 食物繊維、ヤラピンが含まれている。また、サツマイモに含まれるビタミンCは、デンプンに守られ、加熱しても壊れにくい。ナトリムのの排泄に役立つカリウムも豊富に含んでいる。 |
問い合わせ先 | 尼崎市農政課 TEL:06-6489-6542 |
※本サイトに掲載されている問い合わせ先は、食材の内容に関してのみの対応となっております。販売についての問い合わせは、ご遠慮くださるようお願いいたします。