名称 | 鬼首菜 |
---|---|
都道府県名 | 宮城県 |
区分 | 野菜類 |
分類 | アブラナ科アブラナ属 |
生産地 | 大崎市鳴子温泉鬼首地区 |
収穫地域情報 | 大崎市は宮城県北西部に位置する。北西に奥羽山脈を臨み、鳴瀬川流域に肥沃な土地を有する。湯治場として名高い鳴子温泉郷の一つに鬼首温泉がある。鬼首菜は、鬼首地区で古くから栽培されてきた伝統野菜である。 |
別名 | 「おにこうべな」と読む。 |
歴史背景 | 大正時代に山形県最上地方から持ち込まれたとされる。 |
伝来 | 大正時代 |
時期 | 10月~11月 |
特徴 | 漬け菜の一種で、根も含めて全体を食用とする。ほどよい辛味と風味がある。 |
料理名 | 漬け物など |
問い合わせ先 | 宮城県食産業振興課 http://www.pref.miyagi.jp/soshiki/syokushin/ |
※本サイトに掲載されている問い合わせ先は、食材の内容に関してのみの対応となっております。販売についての問い合わせは、ご遠慮くださるようお願いいたします。