名称 | 清水さば |
---|---|
都道府県名 | 高知県 |
区分 | 魚介類 |
分類 | サバ科サバ属 |
学名 | Scomber australasicus |
外国語名 | Blue mackerel |
生産地 | 土佐清水市 |
収獲地域情報 | 四国西南端に位置し、太平洋に面し、漁場に恵まれた県下でも有数の漁業の街。近くに全国的にも知られるサバの漁場があるため、一年を通じて「立て縄」によるサバ漁が行われている。 |
別名 | ゴマサバ |
歴史背景 | 土佐清水市漁協に水揚げされる脂の乗った鮮度の良いゴマサバを「土佐の清水さば」と認定しブランド化した。立縄漁という漁法で一匹ずつ釣り上げ、生け簀に入れたまま持ち帰り、活魚としても取り扱っている。 |
時期 | 12月~3月 |
特徴 | 潮の流れが速く餌が豊富な地域で育ったサバは身が締まり、秋から冬にかけては脂が乗って美味しくなる。 |
下処理 | 締めてから5~6時間経ったものが身の硬さがちょうどよい。 |
料理名 | 刺身、タタキ |
調理法 | 焼き物、煮物にも向く |
加工品 | 焼サバ寿司 |
選び方 | 身に丸みがあり、触って硬いもの。 |
保存方法 | 鮮度低下が著しいので早めに食す。 |
栄養 | DHAやEPAなどの不飽和脂肪酸を多く含む。 |
問い合わせ先 | 高知県漁業協同組合 清水統括支所 活魚事業部 TEL:0880-82-1138 |
※本サイトに掲載されている問い合わせ先は、食材の内容に関してのみの対応となっております。販売についての問い合わせは、ご遠慮くださるようお願いいたします。