名称 | めんめ |
---|---|
都道府県名 | 北海道 |
区分 | 魚介類 |
分類 | フリカサゴ科 |
学名 | Sebastolobus macrochir |
生産地 | 羅臼町 |
収獲地域情報 | 正式名称は「きちじ」で、オホーツク海から太平洋の深海100~1200メートルに生息する。根室海峡において刺し網漁を行っている。 |
別名 | メンメ、キンキ、キチジ |
時期 | 4月~12月 |
特徴 | 高級魚で身は脂があり、煮付や干物、揚げ物や鍋にしても美味しい。 |
加工品 | 糠漬け、蒲鉾 |
選び方 | 目が澄んで、赤い色が鮮やかなもの。 |
保存方法 | 下処理後に水分を拭き取り、ラップをして冷蔵庫で保存 |
栄養 | タンパク質、脂質が多い。脂質にはEPA、DHAが含まれる。 |
問い合わせ先 | 羅臼漁業協同組合(市場) TEL:0153-87-2131 FAX:0153-87-3182 |
※本サイトに掲載されている問い合わせ先は、食材の内容に関してのみの対応となっております。販売についての問い合わせは、ご遠慮くださるようお願いいたします。