名称 | 京たけのこ |
---|---|
都道府県名 | 京都府 |
区分 | 野菜類 |
分類 | イネ科マダケ属 |
学名 | Phyllostachysbheterocycla Matsum. |
生産地 | 京都市、向日市、井手町、長岡京市、井手町、山城町、木津川市、京田辺市など |
収穫地域情報 | 京たけのこは、主に京都府南部の京都市西山地域や山城地方で産する。土壌が粘土質で酸性の孟宗竹林で、毎年肥料を与えたり、敷きワラ、土入れ等のきめ細かな管理により栽培している。 |
別名 | 孟宗竹、白子たけのこ |
歴史背景 | たけのことなる孟宗竹は、平安時代の弘仁年間(810年~823年)に、長岡郡奥海印字寂照院(現在の長岡京市)の開祖道雄上人が唐から持ち帰ったとされる。商品作物としてたけのこが栽培された記録が出てくるのは、1800年頃。天保年間(1830~43)には孟宗竹の栽培が急速に普及し、明治後期には栽培面積が大幅に増えた。 |
伝来 | 弘仁年間 |
時期 | 3月中旬~5月上旬 |
特徴 | 色が白っぽく、アクが少ないので、掘りたては刺し身で食べられるほど柔らかい。 |
下処理 | 外側の皮を2~3枚取り、水洗いして汚れを落とす。頭の部分を斜めに切り落とし、皮に縦に1本切れ目を入れる。鍋にたけのこがかぶるぐらいの水と米ぬか一握り、唐辛子2本程度を入れ、落とし蓋をして1時間ほど茹でる。串を刺して楽に通れば、火を止めて自然に冷ます。 |
料理名 | 刺し身、たけのこご飯、炒めもの、焼きたけのこ、木の芽和え、若竹煮、筑前煮、味噌汁など |
加工品 | 水煮 |
選び方 | 形がずんぐりして、持ち重りがするものを選ぶ。 |
保存方法 | 茹でた後、水を張った容器に入れて冷蔵庫で保存する。数日以内に食べきる。 |
栄養 | 食物繊維、カリウムが豊富。 |
問い合わせ先 | 公益社団法人 京のふるさと産品協会 http://kyo-furusato.jp |
※本サイトに掲載されている問い合わせ先は、食材の内容に関してのみの対応となっております。販売についての問い合わせは、ご遠慮くださるようお願いいたします。