e地産地消

七折小梅

七折小梅

名称 七折小梅
都道府県名 愛媛県
区分 果実類
分類 バラ科サクラ属
学名 Prunus mume Sieb et Zucc
生産地 砥部町七折地区
収穫地域情報 松山市に近い愛媛県中部の中山間地域にある砥部町。気温が低く湿度が高いことから、落葉果樹の栽培に適する。
栽培情報 減農薬・減化学肥料栽培を行っている。
由来 産地の砥部町七折地区の地名から。七折は、地元の人が参るお地蔵さんへ行く道が七つ折れた道だったことからついた。
歴史背景 1900年頃から栽培され、品質の高さから「青いダイヤ」の異名を取り、高値で売買された時期もある。第二次世界大戦後、梅干しの需要が減り、梅圃はみかんや麦畑へと転換されていった。1960年のみかん価格暴落をきっかけに、地域の農産物を梅に、と徳島の農業試験場に相談しながら高品質の梅の栽培に取り組んできた。現在は梅酒など、さまざまな加工品も販売されている。
時期 6月上旬~中旬
特徴 薄緑色から、熟度を増すにつれ黄みを帯び透き通った輝きを見せるようになる。熟度のばらつきがないことが特徴。
料理名 梅干し、梅ジャム、梅酒など
加工品 梅干し、梅酒、梅肉エキス、梅シロップ
栄養 疲労回復に役立つクエン酸などの有機酸が豊富。カルシウム、カリウム、リン、ビタミンA、B1、B2、Cを含む。
問い合わせ先 えひめ愛フード推進機構事務局 TEL:089-912-2567
https://www.aifood.jp/
JAえひめ中央 園芸販売課
TEL:089-943-2109

※本サイトに掲載されている問い合わせ先は、食材の内容に関してのみの対応となっております。販売についての問い合わせは、ご遠慮くださるようお願いいたします。