名称 | 愛育ひめマハタ |
---|---|
都道府県名 | 愛媛県 |
区分 | 魚介類 |
分類 | ハタ科マハタ属 |
学名 | Hyporthodus septemfasciatus (Thunberg) |
外国語名 | Grouper, Rock-cod, Seven band grouper |
生産地 | 八幡浜市、西予市、宇和島市、愛南町 |
収獲地域情報 | 生産地は、温暖な気候で、太平洋から黒潮が流れ込む愛媛県西部の宇和海。 |
栽培情報 | 県が認定した漁業士が完全養殖をしている。孵化から出荷まで薬品を一切投与しない。 |
由来 | マハタはハタの代表的なものの意味。 |
歴史背景 | 愛媛県認定漁業士組合では、2009年度から高級魚であるマハタの生産に取り組み、都市部を中心に出荷している。 |
時期 | 通年 |
特徴 | プリプリとした食感を楽しめる。口どけがよい魚。 |
料理名 | 刺身、しゃぶしゃぶ、腸や胃袋の湯引き、心臓や肝の煮つけ、あら煮など |
栄養 | コラーゲンが豊富。皮にはビタミンA、Dが多く含まれる。EPA、DHA、ビタミンB1、B2、D、C、E、カルシウム、リン、鉄、マグネシウム、亜鉛、銅、ナトリウム、カリウムを含む。 |
問い合わせ先 | えひめ愛フード推進機構事務局 TEL:089-912-2567 https://www.aifood.jp/ 愛媛県認定漁業士協同組合 TEL:0895-49-4077 http://www.e-gyogyoushi.jp |
※本サイトに掲載されている問い合わせ先は、食材の内容に関してのみの対応となっております。販売についての問い合わせは、ご遠慮くださるようお願いいたします。