名称 | 佐渡寒ぶり |
---|---|
都道府県名 | 新潟県 |
区分 | 魚介類 |
分類 | アジ科ブリ属 |
学名 | Seriola quinqueradiata |
外国語名 | Japanese amberjack |
生産地 | 佐渡市 |
収獲地域情報 | 11月中旬頃、冬型の気圧配置となり「雪起こし」と呼ばれる雷が鳴りだすと、寒ブリが定置網に入るようになります。寒ブリを呼ぶこの雷は佐渡で「ブリ起こし」と呼ばれている。 |
時期 | 11月~1月 |
特徴 | 春に日本列島を大きく北上したブリが北の海で餌を食べ、水温が15℃を下回る頃から南下途中に佐渡の定置網に入ったものが「佐渡寒ブリ」と呼ばれる。脂が乗り切った天然物である。 |
料理名 | 刺身、照り焼き、ブリ大根、粕汁 |
調理法 | 火を通す場合は、塩を振りしばらく置いた後熱湯をかけて余分な油や汚れを取るとくさみが取れる。 |
選び方 | 体側の黄色い帯や、背中の青い色が鮮明なもの、切り身の場合は身に弾力があり血合いが赤く鮮やかなものを選ぶ。 |
保存方法 | 切り身は水気を十分に除き、一切れずつラップに包んだ後に、保存袋に入れる。調味液に漬けて保存も可能。 |
栄養 | 良質なたんぱく質に加え、DHAやEPA、タウリンなどの栄養素をバランスよく含んでいる。 |
問い合わせ先 | 新潟県農林水産部食品・流通課 http://www.pref.niigata.lg.jp/suisan/1228334502055.html |
※本サイトに掲載されている問い合わせ先は、食材の内容に関してのみの対応となっております。販売についての問い合わせは、ご遠慮くださるようお願いいたします。