名称 | アシアカエビ |
---|---|
都道府県名 | 和歌山県 |
区分 | 魚介類 |
分類 | クルマエビ科クルマエビ属 |
学名 | Penaeus semisulcatus |
外国語名 | green tiger prawn |
生産地 | 和歌山市、海南市 |
収獲地域情報 | 和歌山県と四国の間の紀伊水道に生息し、小型底曳網で漁獲する。 |
別名 | クマエビ |
由来 | 脚や触角が紅白の縞模様であることから、関西ではアシアカエビと呼ぶ。 |
時期 | 10月~3月 |
特徴 | 足に紅白の模様があり、体長は15~20cmを中心に、大きいもので23cmに達する。味は甘みがあって柔らかい。クルマエビに引けをとらないほどおいしい。 |
料理名 | 刺身、てんぷら、塩焼き、塩ゆでなど |
加工品 | 酒粕漬けなど |
栄養 | タンパク質が多い。タウリン、ベタイン、アスタキサンチンやカルシウム、マグネシウム、ビタミンE、B12などを含む。 |
問い合わせ先 | 雑賀崎漁業協同組合 TEL:073-444-2282 |
※本サイトに掲載されている問い合わせ先は、食材の内容に関してのみの対応となっております。販売についての問い合わせは、ご遠慮くださるようお願いいたします。