名称 | 新高梨 |
---|---|
都道府県名 | 高知県 |
区分 | 果実類 |
分類 | バラ科ナシ属 |
生産地 | 高知市針木地区、佐川町黒岩地区 |
収穫地域情報 | 主に北向きの斜面だが日当たりが良い、仁淀川沿いで作られている。仁淀川水系から吹く風で昼夜の寒暖差が大きく、土質の良さが梨の栽培に適している。 |
由来 | 新潟県の「天の川梨」と高知県の「今村梨」とを交配し、誕生したと考えられていたことから、新潟の「新」と高知の「高」を取って命名された。 |
歴史背景 | 新潟県の「天の川梨」と神奈川県の「長十郎梨」とを交配して、1915年に誕生。2010年まで、「天の川梨」と高知県の「今村梨」の交配と考えられていた。独立行政法人「農業・食品産業技術総合研究機構果樹研究所」が55品種の梨をSSRマーカーで判定し、事実が判明した。 |
時期 | 9月下旬~11月中旬 |
特徴 | 重さ1kgにもなる大型の梨。シャリッとした歯応え、適度な甘みと水分があり、濃厚な味わい。糖度は14度もあり梨の王様と呼ばれる。 |
選び方 | 軸がしっかりついていて、皮にハリがあり、持ち重りがするものを選ぶ。 |
保存方法 | ラップに包んで冷蔵庫に保存。 |
栄養 | カリウム、食物繊維を含む。成分の約88%が水分。 |
問い合わせ先 | 高知まるごとネット http://www.kochi-marugoto.com/kensanpin/ |
※本サイトに掲載されている問い合わせ先は、食材の内容に関してのみの対応となっております。販売についての問い合わせは、ご遠慮くださるようお願いいたします。