名称 | パイナップル |
---|---|
都道府県名 | 沖縄県 |
区分 | 果実類 |
分類 | パイナップル科アナナス属 |
学名 | Ananas comosus (L.) Merr. |
外国語名 | Pineapple |
生産地 | 石垣市、竹富町 |
収穫地域情報 | パイナップルの畑を散策したり、果実だけでなくスイーツ類など加工品を多数取り揃える観光園や商業施設が多数ある。 |
栽培情報 | 土の性質が酸性で水はけがよい所でしか育たないため、沖縄での栽培は、本島北部と石垣島にほぼ限られている。 |
歴史背景 | 明治22年、小笠原諸島から持ち込まれ、沖縄で始めてパインアップルが栽培されたといわれている。戦時中は一時中断していたが、昭和21年に石垣島で再開され、国の振興策によって沖縄県の特産品に。主に缶詰用として栽培されてきたが、平成2年の輸入自由化以降は外国産に追われるなど需要が低迷。生食用の栽培に切り変えるなどしているが、農家は減少している。 |
時期 | 5月~7月 |
料理名 | 酢豚など |
調理法 | タンパク質の分解酵素が含まれているため、肉料理との相性がよい。 |
加工品 | シャーベット、ジュース |
選び方 | ずっしりと丸みがあり、色が濃いものが甘いとされる。追熟しないため、熟したものを購入する。 |
保存方法 | 葉の部分を下に保存すると、底の甘い部分が全体に回るといわれる。 |
栄養 | ビタミンB1、ビタミンC、鉄、マグネシウム、食物繊維などを含む。 |
※本サイトに掲載されている問い合わせ先は、食材の内容に関してのみの対応となっております。販売についての問い合わせは、ご遠慮くださるようお願いいたします。