名称 | みやざき金ふぐ |
---|---|
都道府県名 | 宮崎県 |
区分 | 魚介類 |
分類 | フグ科サバフグ属 |
学名 | Lagocephalus |
外国語名 | pufferfish |
生産地 | 児湯郡都農町、川南町 |
収獲地域情報 | 「みやざき金ふぐ振興会」の漁業者が日向灘で、延縄や一本釣りで漁を行う。100グラム未満の魚は海に返すなど資源にやさしい漁法を行っている。 |
栽培情報 | 捕獲後氷水で活け締めにしたものを漁業者と漁協職員による二段階のチェックで、他の種のフグの混入を防ぎ、有毒なフグの混入を防いでいる。 |
別名 | シロサバフグ |
由来 | 体表が鮮やかな金色に輝いていることから |
歴史背景 | 日向灘のシロサバフグは、秋から冬にかけての味覚として古くから親しまれてきた。 |
時期 | 10~2月 |
特徴 | あざやかな金色の外観。鶏のささみに似た肉質で、さっぱりした味わいが特徴。 |
料理名 | 刺身、焼き切り、唐揚げ、鍋、煮付け、干物 |
調理法 | 宮崎の伝統的な調理法「焼き切り」は、皮をむいて、さく状の金ふぐを強火であぶり冷水にとり、お造りにする。 |
栄養 | 低脂肪・高タンパク。コラーゲンも多く含まれる。 |
問い合わせ先 | 宮崎のさかなビジネス拡大協議会 TEL:0985-28-6111 http://www.freshbrand.jp/ |
※本サイトに掲載されている問い合わせ先は、食材の内容に関してのみの対応となっております。販売についての問い合わせは、ご遠慮くださるようお願いいたします。