名称 | 大和きくな |
---|---|
都道府県名 | 奈良県 |
区分 | 野菜類 |
分類 | キク科キク属 |
学名 | Chrysanthemum coronarium |
生産地 | 曽爾村、奈良市、天理市など |
別名 | 春菊 |
歴史背景 | 葉が大きく切れ込みが深く、臭気が少ない中大葉系の春菊は、奈良県で選抜され全国に広まった。大和きくなは、戦前から栽培されている野菜が選ばれる「大和の伝統野菜」に指定されている。 |
時期 | 通年 |
特徴 | 葉が大きく、切れ込みが深い。柔らかいため、軸から葉まで生で食べることができる。味や香りもよい。 |
料理名 | サラダ、お浸し、鍋物、すき焼き、炒めもの、てんぷらなど |
選び方 | 葉にハリがあり、緑が濃いものを選ぶ。 |
保存方法 | 新聞紙を軽く濡らして包み、ポリ袋に入れて冷蔵庫の野菜室に立てて保存する。 |
栄養 | β-カロテンが豊富。カルシウム、鉄も多い。 |
問い合わせ先 | 奈良県農林水産振興課 http://www.pref.nara.jp/dd.aspx?menuid=2767 |
※本サイトに掲載されている問い合わせ先は、食材の内容に関してのみの対応となっております。販売についての問い合わせは、ご遠慮くださるようお願いいたします。