e地産地消

ひもとうがらし

ひもとうがらし

名称 ひもとうがらし
都道府県名 奈良県
区分 野菜類
分類 ナス科トウガラシ属
学名 Capsicum annuum
外国語名 chile pepper
生産地 県下全域
別名 みずひ唐辛子
由来 細長い形から「ひもとうがらし」と呼ばれる。
歴史背景 唐辛子は戦国時代末期に日本に入ってきた。ひもとうがらしは、伏見甘長唐辛子とししとうとの雑種から誕生したと考えられている。自家消費用が中心だったが、地産地消志向の高まりにより、最近は地元スーパーなどでも売られるようになった。2005年に「大和の伝統野菜」に認定された。
特徴 直径約5mm長さ約10cmの細長いとうがらしで、さやいんげんのような姿をしている。皮が柔らかく、辛みはほとんどない。
料理名 てんぷら、炒めもの、つけ焼き、焼きとうがらし
選び方 濃緑色で艶があり、ハリがあるものを選ぶ。
保存方法 ポリ袋に入れて冷蔵庫の野菜室で保存する。
栄養 食物繊維、β-カロテン、ビタミンCが豊富。
問い合わせ先 奈良県農林水産振興課
http://www.pref.nara.jp/dd.aspx?menuid=2767

※本サイトに掲載されている問い合わせ先は、食材の内容に関してのみの対応となっております。販売についての問い合わせは、ご遠慮くださるようお願いいたします。