名称 | 佐賀海苔 |
---|---|
都道府県名 | 佐賀県 |
区分 | 藻類 |
分類 | ウシケノリ科アマノリ属 |
学名 | Porphyra spp. |
外国語名 | laver; seaweed |
生産地 | 川副町など有明海沿岸部 |
収穫地域情報 | 世界有数の干満差を誇る有明海には、多くの河川からミネラル豊富な栄養塩が流れ込むため、独特の旨みのある海苔を養殖できる。また干満差により、海水の栄養分と太陽光をたっぷり吸収できる。生産量は日本一を誇る。品質もトップクラス。 |
歴史背景 | 佐賀海苔の養殖が本格的に始まったのは、1953年頃。1968年に漁家、漁連、県、大学研究者が協力し、当時としては全国でもユニークな「集団管理方式」を採用した。1974年度からは量から質へ転換する「うまい佐賀海苔つくり運動」を展開するなどして、良質な海苔としての評判を築いてきた。 |
時期 | 通年 |
特徴 | 艶のある黒色をしていて、火に炙るとさっと緑色に変わる。香りがよく、口どけがよい。 |
料理名 | のり巻き、おにぎり、もち、サラダ、佃煮など |
加工品 | 佃煮など |
保存方法 | 海苔は湿気を嫌うため、開封後は密閉できるチャック付きポリ袋か缶に入れて保存し、なるべく早く食べきる。 |
栄養 | タンパク質、β-カロテン、ビタミンE、K、B1、B2、B12、C、ナイアシン、葉酸、カルシウム、鉄を比較的多く含む。ただし、乾物であるため実際の摂取量は少なくなる。 |
問い合わせ先 | 佐賀県農林水産商工本部流通課 TEL:0952-25-7116 |
※本サイトに掲載されている問い合わせ先は、食材の内容に関してのみの対応となっております。販売についての問い合わせは、ご遠慮くださるようお願いいたします。