名称 | カサゴ |
---|---|
都道府県名 | 佐賀県 |
区分 | 魚介類 |
分類 | フサカサゴ科カサゴ属 |
学名 | Sebastiscus marmoratus |
外国語名 | rock fish、scorpion fish |
生産地 | 唐津市など |
別名 | あらかぶ、がしら |
歴史背景 | 佐賀県では2001年からカサゴの種苗生産を行なう。近年は、玄界灘や有明海沿岸に住むの子供達に稚魚を放流させるなどして、資源保護の意識を高める取り組みを行っている。 |
時期 | 12月~4月 |
特徴 | 背びれや腹びれに鋭い刺を持つ。見た目はメバルと似ている。脂がのっている割に体が引き締まり、さっぱりした味わいの白身魚。 |
料理名 | 刺身、鍋物、味噌汁、煮つけ、唐揚げなど |
栄養 | 高タンパク低脂肪、リン、ビタミンB1、B2、Cなどを含む。 |
問い合わせ先 | 佐賀県農林水産商工本部流通課 TEL:0952-25-7116 |
※本サイトに掲載されている問い合わせ先は、食材の内容に関してのみの対応となっております。販売についての問い合わせは、ご遠慮くださるようお願いいたします。