名称 | 根曲がりたけ |
---|---|
都道府県名 | 青森県 |
区分 | 野菜類 |
分類 | イネ科ササ属 |
学名 | Sasa kurilensis |
生産地 | 平川市、青森市山間部、東津軽郡ほか。 |
収穫地域情報 | 栽培ものと天然ものがある。栽培ものは、天然の根曲がりたけよりも早くできるため、価格高めで流通する。 |
別名 | チシマザサ(正式名称)、姫たけ |
由来 | チシマザサの芽が雪の重みで湾曲のまま育つため。 |
歴史背景 | 林の薮の中で収穫する天然ものは、昔から地元で食べられており、郷土料理として「けの汁」がある。18~19年前、りんごに替わる作物として、りんご農家が移植、栽培を始めた。 |
時期 | 5月中旬~7月上旬 |
特徴 | 一般的なモウソウダケよりも細く、瑞々しく、アク、エグミも少ない。甘く、柔らかく、優しい食感と風味。 |
下処理 | 収穫、購入したその日に、皮をむき、茹でて水に浸しておく。 |
調理法 | 味噌汁、天ぷらなど揚げ物、和え物、皮付きで素焼きに、煮物など。 |
加工品 | 水煮の瓶(缶)詰め。 |
選び方 | 新鮮で瑞々しいもの。 |
保存方法 | アクが強くなるので、すぐに中裏を。茹でたものを水に浸して冷蔵庫に入れ、こまめに水替えをすれば3日間ほど持つ。茹でたものは冷凍保存も可能。 |
栄養 | カリウム、ビタミンB1、B2、ミネラルなどを含む。アスパラギン酸、グルタミン酸、チロシンなどアミノ酸による旨味成分も多い。食物繊維が豊富 |
問い合わせ先 | 青森県農林水産部総合販売戦略課 TEL:017-722-1111 |
※本サイトに掲載されている問い合わせ先は、食材の内容に関してのみの対応となっております。販売についての問い合わせは、ご遠慮くださるようお願いいたします。