名称 | 弘法いも |
---|---|
都道府県名 | 岐阜県 |
区分 | いも及びでん粉類 |
分類 | ナス科ナス属 |
学名 | Solanum tuberosum |
生産地 | 本巣市根尾地区 |
収穫地域情報 | 本巣市は岐阜県の南西部のほぼ中央から北端に位置し、根尾地区の山間地の痩せた水はけが良い、小石混じりの赤土で弘法いもは栽培される。 |
由来 | 食糧不足解消のために山地を切り開いていもを栽培したという話と、弘法大師がいもを手植えしたという伝説が合体して、弘法いもの名前がついた。 |
歴史背景 | 本巣市根尾地区で古くから栽培されている。 |
時期 | 7月下旬~8月上旬 |
特徴 | 20g~30gの円筒形で、肉質は固く粘り気のある食感、独特の甘みが特徴のじゃがいも。標高の低い地域で栽培すると大きくなりすぎて食味が低下する。 |
料理名 | 煮もの、蒸しいも、フライドポテト、コロッケなど |
栄養 | 主成分は炭水化物。ビタミンCを多く含む。 |
問い合わせ先 | 岐阜県農政部農産物流通課 TEL:058-272-8417, 8418 http://www.pref.gifu.lg.jp/soshiki/nosei/nosan-butsuryu/ |
※本サイトに掲載されている問い合わせ先は、食材の内容に関してのみの対応となっております。販売についての問い合わせは、ご遠慮くださるようお願いいたします。