名称 | 藤九郎ぎんなん |
---|---|
都道府県名 | 岐阜県 |
区分 | 種実類 |
分類 | イチョウ科イチョウ属 |
学名 | Ginkgo biloba |
生産地 | 羽島市 |
由来 | 昔、瑞穂市穂積地区に住んでいた井上藤九郎氏(1795~1870)宅にあった親木から接木したことから、藤九郎ぎんなんと呼ばれる。 |
時期 | 10月上旬~12月下旬 |
特徴 | 通常のぎんなんの約2倍の重さがある大型で豊円形をしたぎんなん。皮は薄く、殻のキメは細かく、割りやすい。実の表面は滑らかで光沢があり、長期間保存できる。 |
下処理 | 殻の剥き方。ぎんなんをペンチの丸いくぼみに縦に挟み、縁の部分がペンチに接するようにする。軽く力を入れると割れ目ができるので、手で割って実を取り出す。 |
料理名 | 串焼き、素揚げ、炊き込みご飯、カレー炒めなど |
選び方 | 色が白く表面が滑らかで艶があるもの、中身がしっかり詰まっているものを選ぶ。 |
栄養 | 炭水化物、βーカロテン、ビタミンC、カリウム、マグネシウム、鉄など豊富な栄養を含む。 |
問い合わせ先 | 岐阜県農政部農産物流通課 TEL:058-272-8417, 8418 http://www.pref.gifu.lg.jp/soshiki/nosei/nosan-butsuryu/ |
※本サイトに掲載されている問い合わせ先は、食材の内容に関してのみの対応となっております。販売についての問い合わせは、ご遠慮くださるようお願いいたします。