名称 | 飛騨トマト |
---|---|
都道府県名 | 岐阜県 |
区分 | 野菜類 |
分類 | ナス科トマト属 |
学名 | Lycopersicon esculentum |
外国語名 | tomato |
生産地 | 下呂市、飛騨市など |
収穫地域情報 | 飛騨地方は岐阜県北部に位置し、標高3000m級の飛騨山地などがある山岳地帯で、冷涼で昼夜の寒暖差の大きい気候がトマト栽培に適する。 |
歴史背景 | 飛騨地方で本格的にトマト栽培が始まったのは、戦後まもない時期。1970年代に全国に先駆けて、雨除けハウスを導入。1980年代から1990年代半ばにかけて栽培面積が広がった。 |
時期 | 7月~11月 |
特徴 | 品種は主に桃太郎。熟しても実が固く、酸味と甘味のバランスがよい。 |
料理名 | サラダ、トマトシチュー、カレー、ミネストローネ、炒めものなど |
選び方 | 丸く重みのあるものを選ぶ。ヘタが青いものが鮮度が良い。 |
栄養 | β-カロテン、ビタミンC、リコピン、クエン酸が豊富。 |
問い合わせ先 | 岐阜県農政部農産物流通課 TEL:058-272-8417, 8418 http://www.pref.gifu.lg.jp/soshiki/nosei/nosan-butsuryu/ |
※本サイトに掲載されている問い合わせ先は、食材の内容に関してのみの対応となっております。販売についての問い合わせは、ご遠慮くださるようお願いいたします。