名称 | 紀州いさぎ |
---|---|
都道府県名 | 和歌山県 |
区分 | 魚介類 |
分類 | イサキ科イサキ属 |
学名 | Parapristipoma trilineatum |
外国語名 | Chicken grunt |
生産地 | 田辺市 |
収獲地域情報 | 紀州灘と呼ばれる田辺湾沖周辺海域は、黒潮の分支流と瀬戸内海の内海水が流れ込む潮の流れが速い海域で、身の締まった紀州いさぎがとれる。手釣りで釣り上げ、水揚げ直前に、一尾一尾活け〆にする。 |
別名 | イサキ、ウリボウ |
時期 | 通年とれるが、脂がのった5月~6月が最もおいしい。 |
特徴 | 子供が描くような典型的な流線型の形をしている魚。クセのない白身魚である。 |
料理名 | 塩焼き、煮付け、刺身、カルパッチョ、中華風蒸し焼き |
栄養 | 主成分はタンパク質。脂質にはIPA(EPA)とDHAを含む。 |
問い合わせ先 | 和歌山南漁業協同組合田辺本所 TEL:0739-22-8520 |
※本サイトに掲載されている問い合わせ先は、食材の内容に関してのみの対応となっております。販売についての問い合わせは、ご遠慮くださるようお願いいたします。