名称 | ヘタ紫なす |
---|---|
都道府県名 | 石川県 |
区分 | 野菜類 |
分類 | ナス科ナス属 |
学名 | Solanum melongena |
外国語名 | eggplant |
生産地 | 金沢市崎浦地区(小立野台地)ほか |
収穫地域情報 | 限られた土壌でしかうまく育たないと言われる。崎浦地区では明治時代から栽培され、今も名人たちによって受け継がれている加賀の伝統野菜。 |
栽培情報 | 干ばつに弱く、水管理が難しく、低温にも弱い。また、色つやをよくするために株内の日当りをよくするべく下葉かきをしなければならないなど、栽培に手間がかかる。 |
別名 | 崎浦丸なす、丸なす、キュッキュナス |
由来 | ヘタの下まで紫色になることからこの名がある。 |
歴史背景 | 来歴は不明だが、明治22年頃市内近郊で栽培されていた「小木」と呼ばれる系統から見いだされたといわれ、昭和初期からは生産地を拡大して栽培されるようになった。加賀野菜認定。 |
時期 | 6月上旬~10月下旬 |
特徴 | 短卵形で、長さ5センチ程度の小ナス。ヘタの下まで紫色になり、色つやがよく、皮は薄く、肉質は緻密で柔らかく、甘みがある。日持ちもよい。 |
下処理 | 切ったらすぐに塩水につけてアク抜きを。 |
料理名 | 一夜漬けなど漬物に最適。煮物、天ぷら、揚げ出しなど。 |
選び方 | 光沢があり、果肉の締まったもの。へたのトゲが固くとがっているもの。 |
保存方法 | ポリ袋などに入れて冷蔵庫の野菜室で。 |
栄養 | カルシウムと鉄や食物繊維を含む。 |
問い合わせ先 | 石川県農林水産部生産流通課 TEL:076-225-1621 |
※本サイトに掲載されている問い合わせ先は、食材の内容に関してのみの対応となっております。販売についての問い合わせは、ご遠慮くださるようお願いいたします。