名称 | 加能ガニ |
---|---|
都道府県名 | 石川県 |
区分 | 魚介類 |
分類 | ケセンガニ科ズワイガニ属 |
学名 | Chionoecetes opilio |
外国語名 | snow crab |
生産地 | 石川県沖 |
収獲地域情報 | 石川県沖で漁獲され、輪島、蛸島、富来、橋立、金沢など水揚げされたズワイガニに、港の名前が記された青いタグをつけてブランド証明にしている(2006年~)。1kgを超えるのに10年程かかり、甲羅の幅12~15cm、全長70~80cm程に成長。水深200~400m、水温1~2℃の冷たい海の底に生息するため、底曳き網漁法。資源保護のため、水揚げサイズは9cm以上に設定。 |
別名 | ズワイガニ |
由来 | 石川県全体をイメージできるよう加賀の“加”と能登の“能”の組み合わせに。 |
歴史背景 | 2006年(平成18年)、石川県内の漁協が一つに統合されたことを機に、県産のズワイガニの名称を募集し、「加能ガニ」と名付け、ブランド化。 |
時期 | 漁期は11月6日~3月20日 |
特徴 | 殻が柔らかく、身も蟹ミソもぎっしり詰まり、ふっくらぷりぷりとした歯応え。繊細な甘み。 |
料理名 | 刺身、茹でガニ、焼きガニ、蒸しガニ、鍋物など。 |
調理法 | (茹でる場合)水洗いしたあと、1.5%程度の塩水を沸騰させて、甲羅を下向けにして20分程茹でる。 |
選び方 | 生の場合、必ず生きているもので元気のあるもの。ずっしりと重みがあり、腹と甲羅の幅が広く厚みがあるもの。茹でてあるものは、活きのよいものを茹でている信頼のおける店選びが大切。 |
保存方法 | 活ものは、その日のうちに火を入れる。茹でる、蒸すなどしたものは、冷蔵庫に保存して2日以内に。冷凍保存可。 |
栄養 | ビタミンB1、ビタミンB2、アスタキサンチンが豊富。 |
問い合わせ先 | 石川県農林水産部生産流通課 TEL:076-225-1621 |
※本サイトに掲載されている問い合わせ先は、食材の内容に関してのみの対応となっております。販売についての問い合わせは、ご遠慮くださるようお願いいたします。