名称 | 若狭カレイ |
---|---|
都道府県名 | 福井県 |
区分 | 魚介類 |
分類 | カレイ科ヤナギムシガレイ属 |
学名 | Tanakius kitaharai |
外国語名 | Willowy flounder |
生産地 | 小浜市など |
収獲地域情報 | 秋が深まり、カレイ漁が始まると、魚屋などの軒先に一夜干しにするカレイが吊るされる。その風景が、若狭湾沿岸地域では冬の訪れを告げる風物詩となっている。 |
栽培情報 | 一夜干しは淡塩を施して串に刺し、寒風に晒して乾かすため一晩日陰干しにする。 |
別名 | 笹ガレイ、甘ガレイ |
歴史背景 | 若狭カレイ漁の歴史は古く、全国各地の名産品を集めた1799年の「日本山海名産図会」に、「淡乾の品多しとはいえども是天下の出類、雲上の珍美ともいうべし」と紹介されている。1985年から皇室に献上している。 |
時期 | 11月中旬~2月 |
特徴 | 上品な甘さが特徴。晩秋から初冬の産卵前の若狭カレイは、脂がのっていて特においしい。 |
料理名 | 塩焼き、煮付け、フライ、ムニエルなど |
加工品 | 一夜干し |
栄養 | タンパク質、ナトリウム、カリウム、タウリンを豊富に含むほか、カルシウム、リンなどを含む。 |
※本サイトに掲載されている問い合わせ先は、食材の内容に関してのみの対応となっております。販売についての問い合わせは、ご遠慮くださるようお願いいたします。