名称 | 豊前海一粒かき |
---|---|
都道府県名 | 福岡県 |
区分 | 魚介類 |
分類 | イタボガキ科マガキ属 |
学名 | Crassostrea gigas |
外国語名 | oyster |
生産地 | 北九州市、苅田町など |
収獲地域情報 | 豊前海は、かきの餌となる植物性プランクトンが豊富で、かきが通常より早く8ヶ月で育つ。 |
歴史背景 | 豊前海一粒かきの養殖は、かき養殖の先進地である広島や宮城で学び、昭和50年代半ばに北九州市門司区恒見で始まった。 |
時期 | 9月~3月 |
特徴 | 大粒で身にハリがあり、深いコクのある味わいを持つ。 |
料理名 | 焼きがき、酢がき、土手鍋、味噌汁、かき飯、かきフライなど |
栄養 | タンパク質が主成分。ビタミンB1、B2、B12、鉄、銅、亜鉛などを含む。グリコーゲン、タウリン、ベタインなどの機能成分を含む。 |
問い合わせ先 | 豊前海区かき養殖研究会(事務局:豊前海区海洋環境保全協議会) TEL:093-434-1715 |
※本サイトに掲載されている問い合わせ先は、食材の内容に関してのみの対応となっております。販売についての問い合わせは、ご遠慮くださるようお願いいたします。