名称 | セトダイ |
---|---|
都道府県名 | 香川県 |
区分 | 魚介類 |
分類 | イサキ科ヒゲダイ属 |
学名 | Hopalogenys mucronatus |
生産地 | 備讃瀬戸を中心とした沿岸部 |
別名 | ビングシ |
由来 | 瀬戸内海で多く穫れることから。地元で呼ばれる「ビングシ」の名は「日本髪の女性の鬢にさす櫛」に似ていることから。 |
時期 | 5月~10月 |
特徴 | 薄い黄色の魚体に太くて黒い5本の縦縞がある。旨味が詰まっており、仄かな苦味がある。味はイサキと似ている。 |
料理名 | 焼き魚、煮付け、刺し身など |
選び方 | 目が澄んでいて、黒い縞の輪郭がはっきりしているものが鮮度が良い。 |
問い合わせ先 | 香川県交流推進部県産品振興課 総務・振興グループ TEL:087(832)3383 |
※本サイトに掲載されている問い合わせ先は、食材の内容に関してのみの対応となっております。販売についての問い合わせは、ご遠慮くださるようお願いいたします。