名称 | シリヤケイカ |
---|---|
都道府県名 | 香川県 |
区分 | 魚介類 |
分類 | コウイカ科コウイカ属 |
学名 | Sepia japonika |
外国語名 | Cuttlefish |
生産地 | 県内各地の沿岸部 |
収獲地域情報 | 香川県ではシリヤケイカの漁獲量が多い。 |
由来 | 胴の裏側の後端から赤茶色の液体を出すことから、「シリヤケイカ」と呼ばれる。 |
時期 | 4月~5月、11月~12月 |
特徴 | コウイカと良く似ているが、胴の表は黒みがかった色に白点が散っている。身はやや硬いが、しっかりとした甘味がある。 |
料理名 | 刺し身、天ぷら、煮付け、炒めもの、木の芽和え |
栄養 | 高タンパク、低脂肪で低カロリー。亜鉛やタウリンを含む。 |
問い合わせ先 | 香川県交流推進部県産品振興課 総務・振興グループ TEL:087(832)3383 |
※本サイトに掲載されている問い合わせ先は、食材の内容に関してのみの対応となっております。販売についての問い合わせは、ご遠慮くださるようお願いいたします。