名称 | 長崎紅大根 |
---|---|
都道府県名 | 長崎県 |
区分 | 野菜類 |
分類 | アブラナ科アブラナ属 |
生産地 | 長崎市東長崎地区 |
別名 | 節分大根、鬼の手大根 |
由来 | 根が長細いことと真っ赤な色から「紅大根」と呼ばれてきた。 |
歴史背景 | 根の赤い部分が赤鬼の腕に似ている、と江戸時代から節分の日に鬼退治の意味を込めて、酢の物などにして食べられてきた。ブランド化への取り組みが始まったのは2003年。2005年から生産者や長崎市、JAなどで原種保存会を発足させている。 |
時期 | 1月~2月 |
特徴 | かぶの一種。葉から先端までの長さは約30cm。根の表皮は鮮紅色で、肉にも紅色の筋が入る。歯ごたえがあり、すっきりとした味わい。 |
料理名 | 酢の物、サラダ、煮物、蒸し大根など |
栄養 | 表皮の紅色の部分にアントシアニンを含む。葉には鉄やビタミン類を含む。 |
問い合わせ先 | 長崎市ながさきの食推進室 http://www.city.nagasaki.lg.jp/kosodate/530000/532000/p008974.html |
※本サイトに掲載されている問い合わせ先は、食材の内容に関してのみの対応となっております。販売についての問い合わせは、ご遠慮くださるようお願いいたします。