名称 | 坂井芋 |
---|---|
都道府県名 | 長野県 |
区分 | いも及びでん粉類 |
分類 | サトイモ科サトイモ属 |
学名 | Colocasia esculenta |
外国語名 | taro |
生産地 | 飯山市 |
収穫地域情報 | 長野県最北部に位置する飯山市。千曲川の沖積地帯の盆地で、古くから交通の要所として栄えたが、千曲川とその支流、樽川の決壊で起こる水害にもたびたび悩まされた。 |
歴史背景 | 江戸時代から、水に強い品種として育てられてきた。冠婚葬祭には欠かせない芋で、婚礼の際は「切る」ことを嫌って丸のまま用いられた。地元の秋祭りは芋祭りとも呼ばれている。 |
時期 | 10月中旬~12月中旬 |
特徴 | サトイモの一種でモッチリと粘りが強く、味が濃い。 |
料理名 | 煮ころがし、味噌汁、煮もの、けんちん汁、塩ゆで、サトイモご飯など |
保存方法 | 冷暗所に保存する。冷蔵庫には入れない。 |
栄養 | 炭水化物、カリウム、リンなどのミネラル、ビタミンC、葉酸などを含む。 |
※本サイトに掲載されている問い合わせ先は、食材の内容に関してのみの対応となっております。販売についての問い合わせは、ご遠慮くださるようお願いいたします。