名称 | 常盤牛蒡 |
---|---|
都道府県名 | 長野県 |
区分 | 野菜類 |
分類 | キク科ゴボウ属 |
生産地 | 飯山市常盤地区 |
収穫地域情報 | 長野県北部に位置する飯山市は、千曲川沖積地に広がる飯山盆地を中心にした地域。常盤地区の土壌は千曲川沖積層で耕土が深く石もないため、牛蒡が深く根を伸ばすことができる。 |
歴史背景 | 天保年間(1830~1844年)に天領であった飯山市常盤地区に、江戸滝野川の「赤茎牛蒡」の種子が導入され栽培が始まった。飯山鉄道が開通した大正時代には、加賀や大阪へ出荷されて京料理に用いられた。最盛期には千曲川河川敷一帯が常盤牛蒡畑だったという。 |
時期 | 10月中旬~11月下旬 |
特徴 | 大きいものは太さ約8cm、長さ1m以上にもなる。特有の風味が強く、煮るととても柔らかくなる。スが入りにくくアクが少ないことが特徴。 |
下処理 | カットした後、酢水に晒してアクを抜く。 |
料理名 | きんぴらごぼう、かき揚げ、丸煮、しぐれ煮、炊き込みご飯など |
保存方法 | 軽く湿らせた新聞紙などで包み、ポリ袋に入れて冷蔵庫の野菜室で保存する。泥付きなら、乾いた新聞紙などに包み、風通しのよい冷暗所に立てて保存する。 |
栄養 | 食物繊維、カリウム、カルシウム、マグネシウムなどが豊富。 |
※本サイトに掲載されている問い合わせ先は、食材の内容に関してのみの対応となっております。販売についての問い合わせは、ご遠慮くださるようお願いいたします。