名称 | 地きゅうり |
---|---|
都道府県名 | 熊本県 |
区分 | 野菜類 |
分類 | ウリ科キュウリ属 |
生産地 | 阿蘇地域 |
収穫地域情報 | 熊本県北西部に位置する阿蘇地域は、中山間地域から高冷地までの広大な耕地と、夏季の比較的冷涼な気候を活かし、多彩な農業が行われている。地きゅうりは農家が自家採種で受け継いでいる。 |
歴史背景 | 少なくとも戦前から阿蘇地方で栽培されてきた。 |
時期 | 7~8月 |
特徴 | 色・形はさまざまだが、一般的には、長さ20~25cm程、直径5cm程の大きなきゅうり。果肉が柔らかい。果皮はやや白っぽく熟すると黄色っぽくなる。 |
料理名 | 浅漬け、塩もみ、炒め物、和え物、サラダなど |
栄養 | 成分の90%以上が水分。カリウムや食物繊維を含む。 |
※本サイトに掲載されている問い合わせ先は、食材の内容に関してのみの対応となっております。販売についての問い合わせは、ご遠慮くださるようお願いいたします。